概要
日本の教育習慣ではよく教科書に書いてある情報は正しい真実の記述であると教える。しかし、これが英語教育で行われると学生の思考が単なる欧米の視点の模倣へと陥る可能性がある。すなわち、実社会で飛び交う英文情報には得てして誤りや歪みが含まれるものだが、学生は、こと英語教材の内容については疑うことをせず、それを間違いのない英語の手本として学んでいる。このような学びの方法では、一方的な視点で切り取られた事実や英語国の通説をあたかも正しい知識だと認識し、吸収してしまう危険性がある。
本発表はリベラルアーツ教育に重きを置く国際基督教大学の英語教育プログラムのコースの一つInformation Gatheringという授業の実践報告である。具体的に、このワークショップでは雑誌ニューズウィークのコラム、「広島原爆の目撃者」の記事の分析読書を通して、一見、なんの偏見もないように見える事実の列挙が、実は著者の意図や論理、誤信を含んでいることを見破る過程を参加者に追体験してもらった。
このようなメディアの情報を社会的文脈でクリティカルに分析・評価するトレーニングは、他者の意見に対して、論旨のしっかりした正当な反論を組み立てる土台となり、また情報操作やプロパガンダに惑わされない責任ある「かしこい市民」の 育成に不可欠な要素であると論じた。
キーワード: 教養教育、情報教育、クリティカルシンキング、分析読書、メディアリテラシー
|