メインコンテンツに移動

FAQ (PanSIGのよくある質問)

よく質問される内容をQ & A形式でご紹介します。下記以外のご質問に関しては、こちらへお問合せ下さい

まず、なぜ2024年PanSIG大会の広報資料に恐竜の画像があるのか。

2024年PanSIG大会は、"日本の恐竜の都"と呼ばれる(外部リンク)福井市で開催される?

  • 日本で発見された恐竜化石のおよそ8割が福井県産である。
  • 福井県では6種類の恐竜が発見されている。
  • 日本で初めて歩く恐竜の足跡化石が福井県で発見された。
  • 福井県で初めて肉食恐竜の爪全体が発見された。 
    (引用(外部リンク))

福井駅には恐竜像(外部リンク)がある。福井県立恐竜博物館(外部リンク)は有名。

JALTとは?

全国語学教育学会(外部リンク)(The Japan Association for Language Teaching=JALT:ジャルト)は語学教育の向上を目的とした非営利学術団体です。語学教育に関わる方々に、教授法の情報交換や共同研究を行う場を提供し、語学教育の発展に貢献する事を目指しています。現在JALTは全国各地の地方支部や準支部および海外に約2,300名の会員を擁しています。JALTのウェブサイトはjalt.org(外部リンク)からご覧いただけます。

SIGとは?

JALTは地方支部(Chapters)と分野別研究部会(SIGs)という2つの並行したグループによって運営されています。SIGとは分野別研究部会(Special Interest Group=SIG)をあらわす頭字です。地方支部は地域別に組織されており、JALT会員は地方支部(通常は会員の居住地から一番近い支部)を選択して所属します。それに対してSIGsは日本国内から海外まで幅広く会員を擁しており、研究分野や関心を基盤としています。JALT公式ウェブサイト(外部リンク)では、JALTにおけるSIGsのミッションを下記のように述べています:

(JALTのSIGsは)共通した研究分野に関心を持つ教師間での情報交換や交流のための全国的な集まりであり、日本の外国語・第二言語教育の向上を目指すJALTのミッションを促進しています。SIGs はJALT会員に共有される学術的、研究的、または教育学的な関心が基盤となっており、同じ職業、担当教科やレベル、日本でのニーズに合わせた教授法、特定分野、あるいは専門分野の枠を超えたテーマに基づいて組織されています。

全SIGのリストはJALT公式ウェブサイトのSIGs(外部リンク)セクションをご覧ください。それぞれのSIGの連絡先とウェブサイトへのリンクも載せてあります。

PanSIGとは?

PanSIG大会は、JALTの分野別研究部会(SIGs(外部リンク))により企画・支援されている年次大会です。PanSIG大会は、JALTが主催する年次国際大会(外部リンク)よりもカジュアルで小規模なことが特徴です。参加者は自身が所属するSIGの会員だけでなく、異なるSIGsに所属する会員と交流し、ネットワークを広げる事ができます。また、PanSIG大会が通常5月か6月に開催されるのに対して、JALT年次国際大会は通常11月に開催されます。第1回PanSIG大会は2002年に開催されました。(過去のPanSIG大会リストは本ウェブサイトのアーカイブセクションをご覧ください。)

なぜSIGに参加するのか?

各SIGは、SIGのテーマに関する世界の実務に関する情報を提供し、SIGのテーマに関する日本の実務の見解を示し、SIGが主催する会議やイベント、会員に配布する出版物を通じて、専門的能力の開発を提供し、会議での発表やSIGの出版物への掲載などの専門的機会を提供するものです。JALT会員は、希望する数のSIGに参加することができます。各SIGの会費は2,000円です。SIGへの入会は、JALT SIGのウェブサイトをご覧になるか、コンファレンス会場で、ご興味のあるSIGまたはSIGのテーブルをお訪ねください。また、大会登録テーブルでもSIGに参加することができます。

PanSIGカンファレンス会場でWi-Fiは利用できますか?

WiFi環境をご覧ください。

NPO JALTは他にどのようなイベントを開催していますか?

PanSIG会議に加えて、JALTのいくつかのSIGは独自の会議を開催している。その中でも最も大きなものの一つが、例年6月初旬に開催されるJALT CALL SIG(外部リンク)カンファレンスである。

JALTの各支部は定期的にイベントを開催している。詳しくはJALTのカレンダー(外部リンク)をご覧ください。

JALT最大のイベントは、10月か11月に開催される「国際大会教材展示会(外部リンク)」です。

ソーシャルメディアとは?

PanSIGのソーシャルメディアのページをご覧ください。

FAQ
PanSIG logo

You may have noticed that some of our publicity images contain peanuts, and asked yourself, huh? "Chiba Prefecture is the most famous peanut producing area in Japan," says Suzuichi(外部リンク), an award-winning peanut specialty store operating in Chiba since 1882. They explain, "The land in Chiba is covered with volcanic ash, which grows peanuts with a very rich flavor compared to other areas." In fact, Chiba accounts for 85% of the peanuts produced in Japan (source(外部リンク)).